〈徒歩移動〉
「草っぱらで宝探し&羽釜ごはんで焼きおにぎり・大谷石窯でピザ焼き体験・餅つき体験とクリスマスリース作り体験」
[終了となりました]
①12月4日(日)はキャンセル待ちが多数のため、キャンセル待ちも終了といたします
追加日②12月11日(日)はキャンセル待ちもやや難しい状況です
追加日③12月18日(日)はキャンセル待ちが比較的可能性があります
※12月11日・18日のキャンセル待ちを希望の方は備考欄に「〇日のキャンセル待ち希望」と記入ください。
OYA体験工房に集合。
ここから徒歩で近くの草っぱらにいきます。
長靴と軍手で、草をかき分けながら宝探しのスタート!
宝物が、草っぱらのあちこちに隠してあるよ! はずれもあるから、めげずにどんどん探してね!
親子で競争しても楽しい! 宝が何かは当日のお楽しみに!
存分に遊んだら、工房に戻ろう。
まずは、羽釜でご飯炊き体験。ご飯が炊けるまでは、ペッタンペッタンと餅つき体験です!
ちょっぴり日本の文化に触れる体験です。なぜ日本では、正月にお餅を食べるのでしょうか?
いえいえ、実は、会場となる瓦作地域では、正月にはお餅を食べない風習が・・・!!!!
つきあがったら、アッツアッツのお餅を、きな粉やあんこにまぶして食べてみよう!
大谷石窯でピザ焼き体験もあるよ。
ごはんが炊きあがったら、自分たちでおにぎりをにぎって、七輪の火で焼きおにぎりを作って食べます。
お腹がいっぱいになったら、周りにある木の実やつるを使って、みんなでクリスマスリースをつくろう!
一日、たくさんの体験が待っているよ!
〈当日の流れ〉
10:00OYA体験工房(受付)⇒草っぱらに徒歩で移動して「宝探し」⇒11:00OYA体験工房へ戻って、野外炊飯・大谷石窯でピザ焼き体験・餅つき体験・クリスマスリース作り体験⇒15:00解散予定
冬の草は枯れています。その中をしっかりかき分けながら、宝物を探してくださいね。
小さいお子さんは、大人と一緒に楽しんで!
宝探しの後は、「OYA体験工房」へ。
まずは羽釜で、城山地区で栽培されている「ブリッツェン米」(ゆうだい21)を炊飯します。
お米に水を入れるところからやってみましょう!
ご飯が炊けるまでに、大谷石窯でピザ焼き体験。自分の好きなものをトッピングしてピザを焼いてみましょう!
そして、餅つき体験です!
もち米を蒸かして、みんなで餅をペッタンペッタン、臼と杵で餅つき!
いったい、何回くらいペッタンペッタンしたら美味しい餅ができるのでしょうか?
そして、合いの手は? 大人の皆さん、頑張って!
出来上がったら、アッツアッツのお餅にきな粉やあんこをつけてパクリ!
つきたてのお餅はどんな味がするのか、わくわくしますね!
昼食後は、クリスマスに向けてXmasリースを作ります。正月用につくってもいいですね。
自然の竹や草やツル、松ぼっくりやドングリなど、周辺にある自然素材を組み合わせて、オリジナルのリースを作ってくださいね。
もし「自分のお気に入りもつけたい」という方はお家から持ってきてね!
家族2人で1個のリースを作ります。世界にたった一つしかない、家族のオリジナル作品を作ってみましょう!
※新型コロナウイルス感染症対策を厳重に行いながら実施してまいります
イベント内容
[日時]①2022年12月4日(日)※雨天の場合は12月10日(土)へ延期
②12月11日(日)※雨天の場合は12月17日(土)へ延期
③12月18日(日)※雨天の場合は12月24日(土)へ延期
[時間]10:00~15:00(予定)
[会場]OYA体験工房(宇都宮市大谷町565)
[持ち物]汚れても良い長ズボン・長袖・長靴・飲み物・帽子・タオル
[料金]1名につき4000円(大人・子ども同料金)/宝探し・昼食・2人で1個のリース作り・保険代含む
※3歳以下のお子様は無料(食事・体験は付きません)
[定員]40名(お子さんだけの参加は不可)※先着順
[最少催行人数]20名
[主催]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会
[申し込み]
①希望のイベント名 、参加者全員の②氏名③年齢④住所、④当日連絡のつく代表者の携帯電話番号を明記して、
直接下記応募フォームで申し込みください。
申し込み・問い合わせはコチラ
[問合せ]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会 事務局
宇都宮市大谷町1249(とちぎテラス内)
電話 028-678-2720 fax 028-678-2740
info@oya-gt.jp