7月24日(日)「トウモロコシ収穫体験&流しそうめん大会と多気山鐘つき体験」参加者募集

[終了しました]

トウモロコシ畑で白と黄色の2種類のトウモロコシを収穫します。畑で生で食べてみよう!
とっても甘くてびっくりするよ!
次は多気山わくわく広場に各自で移動して、流しそうめん大会の準備。
切り出した竹で、そうめんを流す竹筒とつゆをいれる竹皿、箸づくりをします。
準備ができたら、家族単位で流しそうめん大会。
どの家族が無駄なくそうめんを食べられたか、残ったそうめんを計って順位を決めます。
上位には賞品も!
お腹いっぱいになったら多気山持宝院までさんぽ。ご住職にお話を聞きながら鐘つき体験。
もどったら、かき氷・トマトすくい・トウモロコシ焼体験で盛り上がろう!夏満喫です!!

〈当日の流れ〉
10:00 トウモロコシ畑に集合(受付)⇒トウモロコシ収穫体験⇒多気山わくわく広場へ車で移動⇒竹を割って流しそうめん大会の準備⇒各家族単位で流しそうめん大会⇒多気山持宝院で鐘つき体験⇒かき氷・トマトすくい・焼きトウモロコシ体験⇒15:00解散予定



ファームおのぐちのトウモロコシは甘くて有名です。夏の直売所では朝早くからお客が並んでいます。
そのトウモロコシ、それも黄色と白の2種類を今回は特別にもがせて頂きます。
畑で、ぜひ生でかじってみましょう。生食なので、おいしさがよく分かります!
トウモロコシの収穫が終わったら、各自で多気山わくわく広場へ車で移動します。

 
 
 
いよいよ野外炊飯の始まりです。
多気山わくわく広場では、スタッフが先に竹を切り出しておきます。その竹を割って、自分たちの流しそうめんの竹を作りましょう。
もちろん、竹の皿とはしもつくりますよ!焼きトウモロコシも作って食べますよ!


いよいよ「流しそうめん大会」の始まりです。家族単位で流しそうめんを流して食べましょう。
一番無駄なく、食べられた家族が優勝です! 賞品もありますよ!どんなふうな流しそうめんになるのかは、当日のお楽しみに!
夏といったら、金魚すくい? いえいえトマトすくい体験と、かき氷体験も予定! 家族みんなで夏を満喫しましょう!!!


食事が終わったら、森の中で遊びましょう。薪割り体験やクラフトもできます。

次はみんなで多気山持宝院で鐘つき体験をします。ご住職が鐘つきの意味や作法を教えてくれます。もしかして、ほら貝も吹いてくれるかも!

自然の中で、一日たっぷりのんびり楽しみましょう!

 

イベント内容
[会期]
①7月24日(日)開催は現在キャンセル待ち[雨天の場合7月30日(土)]
[時間]10:00~15:00(予定)
[集合場所]宇都宮市城山地区のトウモロコシ畑(参加者には地図を送ります)
[会場]多気山わくわく広場(宇都宮市営多気山駐車場奥)
[持ち物]畑で汚れてもよい服装(長ズボン・長袖・運動靴)・飲み物・帽子・タオル
[料金]1名につき4,500円(大人・子ども同料金)/トウモロコシ白・黄色各2本・昼食・鐘つき・かき氷・トマトすくい・焼トウモロコシ体験・保険代含む)
※3歳以下のお子様は無料(収穫体験・食事・体験が付きません)
[定員]48名(大人・子供含む)※先着順
[最少催行人数]25
[主催]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会
[申し込み・問い合わせ]
①希望のイベント名 、参加者全員の②氏名③年齢④住所、④当日連絡のつく代表者の携帯電話番号・メールアドレスを明記して、
直接下記メールで申し込みください。
申し込みはコチラ

[問合せ]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会 事務局
宇都宮市大谷町1249(株式会社とちぎテラス内)
 電話 028-678-2720  fax 028-678-2740
info@oya-gt.jp

 

 

 

関連記事

  1. 10月30日(日)「秋のサツマイモ収穫体験&野外炊飯と大谷石細工体験」(終了)

  2. 毎月第2・3日曜日予約制で開催! 非公開の石切場跡 “洞窟✕” 探検ツアー

  3. 大谷キャンドルシェード展「瑶炎」

  4. 大谷に農家民泊「農泊かとう」が誕生!大谷の観光スポットに徒歩でまわれます!

  5. 2022年10月16日(日)「ぴっちぴっちの枝豆収穫&野外炊飯・ゆで枝豆と竹ポックリを作って遊ぼう・多気山鐘つき体験」(終了)

  6. 毎月第3日曜日 大谷マルシェ開催