5月29日(日)「一番大きな新玉ねぎを掘り当てるのは誰だ!&釜ごはん・山賊焼き体験と大谷石細工体験」(終了)

[終了しました]

畑で新玉ねぎを収穫します。たくさん掘ってその中から大玉を10個選びます。一番大きな玉ねぎを掘り当てた人には賞品もあるよ! 玉ねぎを選んだら、8月まで保存できるように昔ながらの方法でヒモに結びつけよう! 玉ねぎをぶら下げながら徒歩でOYA体験工房へ移動したら、食事つくり。まずは釜でご飯炊き体験。新玉ねぎたっぷりのカレーづくりも。大谷石窯でピザ焼き体験や、鶏肉を串に刺して焼く山賊焼き体験もあるよ。
ご飯が終わったら、大谷石細工体験! 大谷石で鉢づくり・キャンドルシェードづくり・糸織りの壁掛けづくり・お絵描きなどにわかれて体験をします。

〈当日の流れ〉
10:00 OYA体験工房集合⇒半田農園へ徒歩移動(約10分程度)⇒新玉ねぎ収穫体験(大きいのを10個選びヒモに結びます)⇒玉ねぎを棒にくくり付けてOYA体験工房まで全員で行進⇒羽釜でご飯炊き体験・大谷石窯でピザ焼き体験・山賊焼き体験⇒カレーライスで昼食⇒大谷石細工体験(希望により盆栽の鉢づくり・キャンドルシェード・糸織の壁掛けづくり・大谷石でお絵かきを体験)⇒15:00解散予定


 
※今回は紫玉ねぎは含まれません

 

新玉ねぎは甘くてジューシーで、とっても美味しいですね。血液サラサラや疲労回復に効果が高いので、ぜひ毎日食べたいところ! でも実は新玉ねぎは日持ちがしません。生でいつまでも食べたいのに、日持ちがしなくて・・・。
いえいえ実は、8月まで保存ができるのです。それには、収穫の仕方が大切です。
今回は、新玉ねぎを各自で収穫し、その中から大きい10個を選んで持ち帰ります。一番大きい玉ねぎを掘り当てた人には賞品もあります!
次に8月まで玉ねぎを保存できるように、昔ながらの方法で、軒下やベランダにつるせるように紐に結わえます。
全員でその玉ねぎをぶら下げて、OYA体験工房まで「玉ねぎ行進」しましょう。
お世話になるのは大谷町の生産者「半田農園」の半田さんです。愛情込めて大切に育てた美味しい新玉ねぎです。お家で、大切に食べてくださいネ!


 
 
OYA体験工房に着いたら、まず羽釜でご飯を炊きます。ほかにカレーの準備もしましょう。
準備ができたら、大谷石のピザ窯で2人で1枚のピザ焼き体験をします。収穫したばかりの新玉ねぎや野菜をのせて、おいしいピザを焼きます。次はおおや山賊焼き。鶏肉を串に刺して自分たちで焼いてみましょう。昼食はお焦げたっぷりの羽釜で炊いたご飯のカレーライスです。野菜たっぷりですよ!

 

おなか一杯になったら、大谷石細工に挑戦!
希望によって、盆栽などを植える鉢づくり体験・大谷石に糸を織り込んでいく壁掛け体験、キャンドルシェード作り体験、大谷石お絵描き体験を楽しみましょう!

[日時]2022年5月29日(日)※雨天の場合は6月4日(土)へ延期
[時間]10:00~15:00(予定)
[集合場所]「OYA体験工房」(大谷町565)
[持ち物]汚れてもよい服装(長ズボン・長袖・運動靴または長靴)・飲み物・帽子・タオル
[料金]1名につき4,000円(大人・子ども同料金)/新玉ねぎ10個付き・昼食・大谷石細工体験・保険代含む
※3歳以下のお子様は無料(収穫体験・食事が付きません)
[定員]40名(大人・子供含む)※先着順
[最少催行人数]20名
[主催]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会
[申し込み・問い合わせ]
①希望のイベント名 、参加者全員の②氏名③年齢④住所、④当日連絡のつく代表者の携帯電話番号を明記して、
直接下記メールで申し込み・問合せください。
申し込み・問い合わせはコチラ

[問合せ]大谷グリーン・ツーリズム推進協議会 事務局
宇都宮市大谷町1249(とちぎテラス駐車場)
 電話 028-678-2720  fax 028-678-2740
info@oya-gt.jp

 

 

関連記事

  1. 2023年7月23日・30日(日)「トウモロコシ収穫体験&流しそうめん大会とかき氷・トマトすくい・焼きトウモロコシ・鐘つき体験」参加者募集

  2. 2023年5月28日(日)「一番大きな新玉ねぎを掘り当てるのは誰だ!&羽釜ごはん・山賊焼き体験と大谷石細工体験」参加者募集

  3. 大谷キャンドルシェード展「瑶炎」

  4. 2022年10月16日(日)「ぴっちぴっちの枝豆収穫&野外炊飯・ゆで枝豆と竹ポックリを作って遊ぼう・多気山鐘つき体験」(終了)

  5. 毎月第2・3日曜日予約制で開催! 非公開の石切場跡 “洞窟✕” 探検ツアー

  6. 大谷に農家民泊「農泊かとう」が誕生!大谷の観光スポットに徒歩でまわれます!